明日はきっと日曜日

東京の会社で働く新人UX・UIデザイナー

きっと何者にもなれない私たちは

実務について2ヶ月が終わろうとしているので、最近考えていること
================

マーケティングとデザイン

上流のデザイン工程で行うリサーチ〜コンセプトの立案までとマーケティングを基にしたコンセプトの立案は似ているな、とここ1年間は感じていた。(実際に、やってることを説明するとそれってマーケティングと何が違うの?と言わることもあった。)マーケティング・デザインの共通点としてあげられる点は、リサーチ〜デリバーまで行うプロセスの類似性にある。決定的に異なる点として、それぞれの最終目標が挙げられる。マーケティングの最終目標は利益の最大化である一方、デザインはユーザー及びステークホルダーの体験の最大化である。

”アカデミックなデザイン”とwebデザイン

現在主流のデザイン教育(私がうけた教育は工業デザインのためここでは主に工業デザインを示す)では、初めにデザインの対象物に対して、ターゲットユーザー定義や使用シーンの設定を行う。デザインのアウトプットを作る過程には体験価値の設定などいわゆる上流のデザインも含まれているため、意識しなくともその過程を経てその価値を理解していく。
 
一方、webデザインは体系化された分野であり、独学で勉強する人も多い。超下流の、とにかく手を動かすことからその人のデザインが始まる。数年webデザインやりました、という人がデザインとは〜みたいに語るうんちくが工業デザイン出身の人だと「そんなの学生のときに学んだわ」レベルの話になりがちである。(実際は経験を伴った知識であるので、その中身に差はもちろんあると思うが)。試行錯誤するうちに得られる経験を基に、上流の知識をつけていくことでイメージに深さが出る。(この辺はクラフトマンシップと似ている)案外いろんなもののプロセスは異なったとしても、到達点は同じである気がしている。
 
================
 
業務の傍ら個人的に、無形且つユーザーが無料で使えるサービスに対してどのようにブランディングをおこなうか、というテーマに取り組んでいる。人間の体験の印象は、「飲食」「人との関わり」「手に取れるカタチ」が大きな要因となりうるらしい。その全てが存在しないサービスにおいては、どのように他と差別化を行うのか。どこにどのような価値を体験をどんなトーンで与えることで、ブランド醸成を行えるのか。この辺の探索をしています。
 
思うところはあれど、上司にも恵まれだいたい良好です(^o^)