明日はきっと日曜日

東京の会社で働く新人UX・UIデザイナー

秋の池畔にて(入社1年と8ヶ月目)

旅先でも、日常でも、一人でぼんやりと水面を眺めているのが好きだ。ハンブルクの早朝の港、館山の静かな海岸、平和島海浜公園、東京の都心にある池。11月の昼下がりは日が落ちるのも早い。普段、都心でコンクリートに囲まれて忙しく日々を消費していると、季節を肌で感じる瞬間が少なくなる。

クオリティを高く作り込むことに価値があるwebサービスとは

0→1の段階でサービスを立ち上げるとき、見た目のデザインはおざなりにされることが多いが、それはUIデザイナーとして働く自分ですらある程度までは妥当だと思っていている。初期フェーズでは、サービス全体の大まかなUXを阻害しないレベルでデザインクオリティを担保しつつ、ピボットを前提としたサービスの検証を勧めていくほうが、細かい文言をじっくり検討したりデザインを1px単位のクオリティを求めるよりもROIが高い。

それでもやっぱり私はデザイナーなので、自分のできる限りで細かい体験もVDもクオリティをあげきりたいと思うこともある。ただおそらく、WEBサービスでつくるもののクオリティを妥協しないためには、クオリティをたかく作り込むことに価値があるドメインやビジネスモデルを探す必要があると思う。

  • すでにコモデティ化してしまった領域において、他とデザインで差別化することを目的にしたプロダクト
  • プラットフォームのクオリティが高いことがサービス内のコンテンツの充実につながるプロダクト。(たとえばbehanceやdribbbleなどのデザイナーやアート系のプラットフォームのように、サイト自体のクオリティがダサいとデザイナーやアーティストは作品を積極的にあげてくれない)

このあたりかと思っていますが、何かヒントが有る人ください。ライフワークとして、じっくりゆっくりとと質を醸成していくようなサービスも作りたい。webである必要もないけど。

//

サービスに対する愛はどのように生まれるのか?

ユーザーが、サービスを通して生まれた経験をサービスそのものに結びつけて、サービスに愛着を持てるようなサービス設計をするのは難しい。特にWEBサイトに関してはどう愛着が生まれるのか?を考え続けているが、いま考えている愛着をもたせる方法として4つの仮説がある。

①オンライン上のwebサービスであること自体に価値があるもの。オンライン上での体験をエンハンスするもの。

オンライン上でのコミュニティ系SNS twitterや特定の趣味・職業・趣向の人たちが匿名で集うオンラインフォームなど、制作したものを発信できるようなプラットフォームnoteなど

補足:オンラインでの情報交換そのものに価値を感じると、場所としてのサービスに愛着が生まれる?

②サービスを通してリアルな体験が生まれる場合、プロダクト上のCVとサービスの提供するメインのユーザー体験の時間が短いこと。

食事や旅行などの予約サイト、ECサイトなど

補足:web上でのサービスの使用期間と、メインの体験の期間が空きすぎてしまうと、サービス価値と体験の関連性を感じにくくなる。

③サービスの人格としてリアルな人間が介在すること。

人材系会社のキャリアアドバイザーさん、カスタマーセンターの電話やメール対応、サービスカウンターなど

補足:〇〇(サービス)の人が丁寧な対応をしてくれた・横暴な態度を取られたなど、ユーザーが直接に関わった人間がそのサービスの人格として捉えられる。

④有料プロダクト

サービスに課金した場合。

補足:人間はお金を払ったものに関して価値を感じようとする心理

 

つまり愛着が湧きにくいサービスはこの逆で、オンラインであることに価値がない・サービス上での体験とリアルの体験の期間が離れている・サービスの人格としてリアルな人間が介在しない・無料のプロダクト。

 

ということを思う、この頃。まあまあ元気です。