入社して1年が過ぎました
入社して1年が過ぎた。
自分がこの一年で何を経て、何を望んで、いまどんなことをしている道の途中にあるのか、この土日はほどんどどこにも行かず誰にも合わず、コーヒーを淹れてゆっくり棚卸しをした。
仕事周りのことが多いのでブログには詳細にかけないけれど、
この一年で学んだことや考えたことをいくつか書き残しておく。
デザインルールの制限と更新性
規模の大きいデジタルプロダクトのにおけるデザインルールを作る際には、流動性や更新性を担保する仕組みをフローの中へ入れ込むことが重要である気がしている。Webデザインやアプリのデザインは、グラフィックデザインやファッションデザインに近い”流行”があるため常に変化し続ける。大規模プロダクトでは「せーの!」で好きな時にデザインリニューアルすることは難しいので、ルール設計時に、統一性をどのよう担保し、ルールをフレキシブルにするかを検討する必要がある。ルールの制限のかけ方は、サービスのスケールやフェーズによって異なり、チューニングが必要なのだろう。
デザイナーのヒューマンスキル
プロダクトデザインの分野にもグラフィックデザインの分野にも職人的なデザイナーはいる。デザインとしてプロフェッショナルなものをストイックに作るのは憧れるしかっこいい。でも、事業会社のUIデザイナーとなるとおそらく話は別で、コミュニケーションの重要度がかなり高くなる。プロフェッショナルとしてデザインタスクをこなすことはもちろんのこと、加えてコミュニケーション力などのヒューマンスキルが必要となる。会社にいるデザイナーではない人たちは、それぞれ他の分野に精通しており、自分の分野に対しての思いや課題としていることを持っている。私はデザイナーとしてもつ課題がどうして重要であるのかを説く必要がある。デザインやクリエイティブが成熟していない会社において、どうしてデザイン・クリエイティブが重要なのかを相手の言葉で言語化することが非常に重要になってくる。自分はヒューマンスキルが高くはないので、相手にとっての自分に対するコミュニケーションコストをいかに低くできるか?を意識している。
名前を与えることで意味が生まれる
行為や現象に名前をつけることは、そこに明確な輪郭をあたえる。同時に、輪郭を与えることで、その中身が変容する。デザインにも通ずると思う。
自分をもっと信じても良い
理由が無いわけではなく、理由を分解できていないものはたくさんあるが、嫌いなものは嫌なままで良いと思った。無理に人に合わせる必要はない。好きなものは好きで良い。
誰かがいいね!と思ったものをいいね!それいいね!すごいね!ってつくっていける社会になって欲しいと思った、社会人一年目の終わりです。
デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール(MarkeZine BOOKS)
- 作者: 山口義宏
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/03/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る