グッドデザイン賞について多くの人が誤解していること
グッドデザイン賞(通称Gマーク)を知っていますか?あの商品にもこの商品にもその建物にも「グッドデザイン賞受賞^^」って書いてありますよね。しかし、そこにはきちんと理由があるのです。
グッドデザイン賞とは
グッドデザイン賞のサイトからの引用はこちら。
グッドデザイン賞とは グッドデザイン賞とは グッドデザイン賞は、様々に展開される事象の中から「よいデザイン」を選び、顕彰することを通じ、私たちのくらしを、産業を、そして社会全体を、より豊かなものへと導くことを目的とした公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「総合的なデザインの推奨制度」です。
そもそもグッドデザイン賞とは何か。それにはまず、日本の産業の歴史を遡る必要があります。
戦後の日本が作る工業製品には欧米のデザインを丸パクリするデザイン盗作問題がはびこっていました。少し昔の中国製品のようなイメージなのですが、パクられた欧米諸国は当然腹を立て外交問題にまで発展してしまいました。頭を抱えた日本政府は、この製品は「日本オリジナルです」という品質保証の制度としてグッドデザイン賞の前身である「グッドデザイン商品選定制度」を設立しました。
ちなみに、この制度のお手本となっている賞はおそらくこの2つ。
ドイツのRed Dot Design Award (Red Dot Design Award: Home)と、IF DESIGN AWARD
iF DESIGN AWARD & WORLD DESIGN GUIDE - iF WORLD DESIGN GUIDE
このような理由で、今でもグッドデザイン賞の本質は品質保証であると私は解釈しています。これが多くの商品や建物・プロダクト・サービスなどがグッドデザイン賞を受賞している理由です。
例えば、2016年度のグッドデザイン賞を詳しく見てみましょう。
受賞件数1,229件(受賞企業818件)
審査対象数 4,085 件
受賞作品は応募作品の約1/4である30%。
(ちなみによく一緒にされるモンドセレクションは受賞率80%でした笑)
これだけの受賞率があるとバクチやコンペではないので、やはり品質保証の賞であると言えると思います。もちろん時代とともにその"品質"も変わるので審査基準も当然ある程度変化していきます。 昔のグッドデザイン賞は有形物(主にリアルなプロダクト・建物・ビジュアルなど)に対して与えられることが多かったようですが、近年では有形物に加え無形物(サービス・ビジネスモデル・取り組み)にまで受賞の枠を広げています。
グッドデザイン賞はベスト100を見るのがオススメ
さて、ここでグッドデザイン賞の楽しみ方ですが個人的に注目すべきはやはりベスト100だと思います。ベスト100とは、2016年度グッドデザイン賞受賞対象の中で、審査委員会により特に高い評価を得た100件です。
グッドデザイン・ベスト100 | 2016年度グッドデザイン賞受賞概要 | 過去受賞や年鑑など | Good Design Award
グッドデザイン賞の審査は著名なデザイナーや大学教授など各分野の専門家の厳正な審査によって行われています。一次審査を突破し、二次審査に残ったものの中からベスト100や大賞候補が選ばれています。
つまり、普通のグッドデザイン賞受賞は(ただの) 品質保証されたモノ・コトにすぎませんが、ベスト100は選ばれしモノ・コトです。選ばれる理由が存在します、当然クオリティも段違い。
グッドデザイン賞の展示会も広い会場でも、ほぼすべての商品が展示されますが、もしデザインの勉強のために行くのであれば、正直ベスト100会場だけででも十分という気がします。
グッドデザイン賞について覚えておいてほしいこと
まとめです。
グッドデザイン賞=品質保証
グッドデザイン賞ベスト100=選ばれし受賞作品
グッドデザイン賞が戦後の日本の産業の品質保証として立ち上げられ、今でもその本質が受け継がれているという話でした。
以上です。
日本のインダストリアルデザインの重鎮である青木先生が書いていらっしゃる本。グッドデザイン賞に大きく関わっている先生。
(本当はグッドデザイン賞を応募するための金額がが中小企業にとって安い値段ではない為にそもそも応募できない話とか、アピールとして使うために大企業が大量に応募している話とか、どうして都内のマンションが多く応募してしているのかとかそういう話も書きたかった。)