明日はきっと日曜日

東京の会社で働く新人UX・UIデザイナー

デザイン関係思考走り書き(入社9ヶ月目)

Twitterにぱらぱらと書いておいたことなど、つらつらデザイン関係の思考メモ

■IT系デザイナーについて思うこと

最近は、UI用のデザインツールの普及で、「独学でUI デザインについて学びました!」「デザインできます!」みたいなデザイナーが増えてきたなと思う。もしかしたら私のツイッターの観測範囲の偏りかもしれない。
 
「そんな表面的なデザイナーは本質的な意味でデザイナーじゃない」というtraditionalなデザイナーの意見もよく聞きます。「私デザインできます!」「俺エンジニアだけど、デザインも余裕でできるぜ!」というデザインの浅い理解(という印象)がはびこってるという話もわかりつつ、それでも個人的には、デザインツールの発展・普及によってデザインの敷居がさがり、なんちゃってや自称も含め”デザイナー”の人口が増えるのは良いことだと思う。
 
デザインそのものはその思想や哲学も含めて、自分が一生をかけても学び足りないかもしれないと常々考えるのですが、そもそもデザインに興味をもってもらわないとその深さに価値がでない。だから、せっかくデザインに触れた人が深い理解の存在に辿り着く前に「私デザインできてるじゃん」という自己満足に終わらせないための何かは必要である気がする。
 
最終的には、デザインするという意識もなくなって、自然の行動の結果になればいいよね。

■上流のデザインと下流のデザイン

今はゴリゴリUIデザイナーとしてざ・下流のデザインを会社でさせてもらっている。
ちなみに、会社としてはかなり稀なポジションだし、上司もコイツどうするかな〜と悩んでる気がする…笑
口だけUXおじさんにはなりたくないなと思う一方、手だけ動かしても駄目だなとも思う。上流と下流を行ったり来たりすることで、見えてくるものは絶対にあるなと確信してる。ちょっと意味はちがうけれど、鳥の目虫の目でものを見る。この辺りの感覚を、時間があるときに知識をまとめてうまく体系化したい。おそらく鍵となるのは、手を動かすことはデザイナーがユーザーを”想像”する1つのアプローチであることだと思う。上流のデザインだけではたどり着けない想像の具体化。

■デザインのナレッジシェア

エンジニアリングの思想のコアには、”効率”がある。この効率の文化こそが、エンジニアの勉強会とかナレッジシェアを行う風土を作り上げているのではないかと。一方、本質的な意味でデザインに効率化は存在しない。(もちろん、ツールの使い方で、効率を上げることは可能である)。エンジニアの勉強会を模したデザインナレッジシェア会は、あまりデザインに向いていないと思う。デザイン文脈の中で、参加してくれた人たち全員が持って帰れるようなナレッジ共有とはどのように行うんだろうか、思考中です。

■転職について

最近海外に転職をするためにポートフォリオ作成をしている大学の先輩の話を聞いた。
私が働いている会社は人の動きが早い会社なので、自分も例に漏れず今の会社にずっと在籍する事は考えていない。3年後どうありたいのか?はそれなりに具体的的に目標設定していたつもりだが、先輩と同じように、成果物ベースで○○という条件下で何を作れたら会社を辞めるのかという目標を立てるべきだなと思った。

■AIが発達した社会について

価値の源泉が「人間らしさ」になるのでは?と思っている。そうなったときに価値が出るものとは、AIとは違う完成の方向性をもった人間でしか作れないもの(クラフト・工芸)や人間の身体美(スポーツなど含む)なのではないかと予想している。
例えば、「手仕事のお皿」みたいなものの作り方がナレッジがAIに学習され、人間が手仕事で作るものと全く同一のものがAIを使って作れるようになったとしたらどうだろうか。その場合、「人間が作った」というプロセスそのものが重要になってくるのではないか。現在で言う、外国産と国産くらいの粒度かな、多分。
 

■頭の良さとは何か

会社で働きはじめて、同期にも先輩にも頭がいいなと思う人が本当にたくさんいて刺激的である。
そして頭が良い、頭が切れると言われる人たちを分解してみると色んな種類があるように感じる。 
判断が早い、理解が早い、物事の抽象化・整理がうまい、思考力があり物事を深く考えられる…など。複合的に持っていることもありえるし、どれか一つに該当して頭をよく見せるのが上手な人もいる。このあたり、本人の性格と含めてもうちょっと分析してみたい。私は頭がいい方ではないので、真似できるところは真似したい。
 
================
次回更新は年末かな〜
 

きっと何者にもなれない私たちは

実務について2ヶ月が終わろうとしているので、最近考えていること
================

マーケティングとデザイン

上流のデザイン工程で行うリサーチ〜コンセプトの立案までとマーケティングを基にしたコンセプトの立案は似ているな、とここ1年間は感じていた。(実際に、やってることを説明するとそれってマーケティングと何が違うの?と言わることもあった。)マーケティング・デザインの共通点としてあげられる点は、リサーチ〜デリバーまで行うプロセスの類似性にある。決定的に異なる点として、それぞれの最終目標が挙げられる。マーケティングの最終目標は利益の最大化である一方、デザインはユーザー及びステークホルダーの体験の最大化である。

”アカデミックなデザイン”とwebデザイン

現在主流のデザイン教育(私がうけた教育は工業デザインのためここでは主に工業デザインを示す)では、初めにデザインの対象物に対して、ターゲットユーザー定義や使用シーンの設定を行う。デザインのアウトプットを作る過程には体験価値の設定などいわゆる上流のデザインも含まれているため、意識しなくともその過程を経てその価値を理解していく。
 
一方、webデザインは体系化された分野であり、独学で勉強する人も多い。超下流の、とにかく手を動かすことからその人のデザインが始まる。数年webデザインやりました、という人がデザインとは〜みたいに語るうんちくが工業デザイン出身の人だと「そんなの学生のときに学んだわ」レベルの話になりがちである。(実際は経験を伴った知識であるので、その中身に差はもちろんあると思うが)。試行錯誤するうちに得られる経験を基に、上流の知識をつけていくことでイメージに深さが出る。(この辺はクラフトマンシップと似ている)案外いろんなもののプロセスは異なったとしても、到達点は同じである気がしている。
 
================
 
業務の傍ら個人的に、無形且つユーザーが無料で使えるサービスに対してどのようにブランディングをおこなうか、というテーマに取り組んでいる。人間の体験の印象は、「飲食」「人との関わり」「手に取れるカタチ」が大きな要因となりうるらしい。その全てが存在しないサービスにおいては、どのように他と差別化を行うのか。どこにどのような価値を体験をどんなトーンで与えることで、ブランド醸成を行えるのか。この辺の探索をしています。
 
思うところはあれど、上司にも恵まれだいたい良好です(^o^)

昨日のことが分かってきた。明日のことは考えたくない。今日は過ぎていく

デビッド・リンチのinland empireの中に出てくる台詞らしい、かなりお気に入り。彼の作品は悪夢モチーフが多くて、わけがわからないまま過ぎていく。

彼が22歳のときに作ったこの作品、娘の悪夢からインスピレーションを得たらしい。怖すぎて間違って夜中に見てしまった日に寝れなくなった。スクショを切り取ったら、10年前の精神ブラクラと同じくらいの破壊力を持つと思う。

www.youtube.com

 

//

デザインバックグランドではない同期に「UXデザインができるようになる勉強法とかないの?」 と聞かれた。うちの会社が指し示すUXデザインは、ほとんどディレクションやプランニングに近い意味を持っているので正直デザインはあんまり関係がない。そのため誰でもUXデザイナーになれる、それが本質的な意味でデザイナーかどうかは私には分からないけど。(デザイナーって名前である必要性を感じない)

 

広義のUXデザイナーって野球みたいだな、と思った。「野球をうまくなるにはどうしたらいいの?」と聞かれたら困る。”野球がうまい”は何を示してるのか、ホームランが打てる、アベレージヒッターである、めちゃくちゃ速い球がなげれる、名キャッチャーである。何を目指すかでで求められるスキルも違ってくる。全くその分野がわからない人はその何を目指したいのかもわかっていない場合が多いんじゃないかと思う。だから、どうしたらいいの?という質問には、ランニングとか素振りとか投げ込みとか、地道な練習を通して基礎スキルを身につけるのがいいんじゃないのかな?としか言えない。実際全ての応用スキルは基礎スキルを土台とするものであり取得は必要ではあると思うけど、人間の限られた時間の中ですべてを基礎から学んでいたら絶対に時間が足りない。だから選択をしなくてはいけない。野球がうまくなった先にどうなりたいのかが明確にあるのならば、アドバイスはしやすい。草野球を続けたいのか、プロ野球選手になりたいのか、監督やコーチなのか。最終的に目指しているものために得たいものであれば、多少はアドバイスできるかもしれない、できるかな。

 

壊すのは楽しい

社会人になって、週末なにしてるの?と聞かれることが多くなった。最近はもっぱらPCで何かを作ってる。でもやっぱり、何をしているのかという質問に的確に答えるのは難しい。
 
 今週は画像を壊してた。いわゆるglitch/databendingとよばれるジャンルのあれ。
グリッチアートは大まかに分けて、「⑴画像のデータそのものを壊す・改変するもの」と「⑵グリッチさせてる風に画像を加工する」2つに分かれると解釈してる。今回は前者の中から、「①画像のバイナリコードを直接改変する方法」「②画像をオーディオ編集ソフトで読み込み、エフェクトなどをかけ波形を変形させ、もう一度画像としてエクスポートする」 この2つの壊し方を選択。

①画像のバイナリコードを直接改変する方法

HexFind というアプリケーションを使用。jpegの壊れ方って独特だよね。

f:id:riririot:20170618232545p:plain

 基本ルール

- headerをいじらない (画像を画像だと認識できなくなってしまう)

-Total byte sizeは変更しない、基本的は置き換え (消したり、追加したりするとバグが起きる可能性が増える)
-壊しすぎない。5%未満くらいがいい感じに壊れる
 
このtutorial動画がわかりやすい。

②画像をオーディオ編集ソフトで読み込み、エフェクトなどをかけ波形を変形させ、もう一度画像としてエクスポートする

変態技すぎて笑うんだけど、わりと主流の一つらしい。今回はAudacity というソフトを使った。波形に変形した場合も、ヘッダーをいじると画像が壊れて表示できなくなってしまうので注意。

f:id:riririot:20170618230741p:plain

f:id:riririot:20170618230743p:plain

f:id:riririot:20170618230738p:plain

この辺を参考にした。
 
ーーー
壊しすぎないように細かくしすぎないように、いい感じに壊すの難しい。画像フォーマットの違いで壊れ方違うのは知ってたけど、ほんとに全然違う。

入社してから2ヶ月

社会人になって2ヶ月が経ちました。約3ヶ月間の開発研修ものこり1ヶ月を切ってしまってそわそわしてます、そわそわ。

研修もあって何かを作る機会がめっきり減ってしまったので、インスタアカウントを新しく始めました(@motionWeekender)。モーショングラフィックとかマイクロインタラクションの練習用アカウント。

f:id:riririot:20170603223021g:plain

 

ブログも書くのもそろそろ飽きてしまったし、ブログも書くのもそろそろ飽きてしまった。

”未来を築くデザインの思想”を読了

 

未来を築くデザインの思想-ポスト人間中心デザインへ向けて読むべき24のテキスト

未来を築くデザインの思想-ポスト人間中心デザインへ向けて読むべき24のテキスト

  • 作者: ヘレン・アームストロング,久保田晃弘(監訳),村上彩
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2016/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

この本は、デザイナー(主に紙面とデジタル分野)がいままでに担ってきた役割を紹介するととももに、来るべきポスト人間時代におけるデザイナーの役割を、それによる社会・人間への影響を考える必要性を解いている。

 
読むのにだいぶ時間がかかったが、読み応えのある本だった。未来志向であるべきデザインの本質に触れている。

デザイン留学のお金の話(2)留学用賞与型奨学金を利用する

こんにちわ、12ikaです。
無事に修論を提出、大学院を修了し、4月から社会人となります。卒業式はや追いコンはエモい!の一言に尽きます。
 
さて、前回の記事の続きで、「⑵留学用賞与型奨学金を利用する」ことについて書こうかと思います。
▼前回の記事はこちら▼

留学用賞与型の奨学金を利用しよう!

日本の大学で奨学金を借りている人も少なくないと思うのですが、日本の奨学金は返還型が
メジャーです。この返還型は文字通り、卒業後に少しずつお金を返済していきます。しかし、留学に関する奨学金の中には多くの賞与型の奨学金が存在します。もちろん、成績など借りる為の制限はありますが、この賞与型の奨学金であれば、借金をすることがなく留学の負担を減らすことができます。
 
今回はデザイン留学をするが利用できる賞与型の奨学金をいくつか紹介しますね。
 
一番額支援額が大きいのがこのトビタテ!留学JAPAN、文科省奨学金です。
賞与型の奨学金奨学金、事前・事後研修の旅費、往復渡航費、授業料などが援助されます。
アメリカ、ヨーロッパへの留学であれば月20万円程度が支給されるそうです(後輩談)。学校や地域などで貰える額が変わります。ただし、金額が多い分、他の奨学金よりも報告会や勉強会などの回数は多め。交換留学でなくても、授業料が支援されるため金銭的に非常に助かります。奨学金をもらえるメンバーに選ばれるために何度か面接をする上、求められる基準は非常に高いものですが、かなりおすすめな奨学金制度です。 
 

海外留学奨学金(日本学生支援機構)

私が使っていたのはこの制度です。賞与型奨学金は留学する地域によって受け取れる金額が変わります。パリ・ニューヨークは月10万円、その他ヨーロッパ都市は大体8万円、アジアであればもう少し下がるのかな。返還型もあり、こちらの方が比較的通りやすいのかなと思います。トビタテに比べると金額も少ないですが、レポート等も少ないです。 
 

公益信託ヤマハ発動機国際友好基金  海外派遣日本人奨学生

月10万円の支援がされるそうです。採用が全国で5名程度のため、審査など他のものと比べて少し厳しめです。こちらは留学時に大学院生であることが条件とされている奨学金です。大学の推薦をもらい応募する必要があり、推薦枠は各大学2人まで。学校ごとの応募のため、学校の留学科などに募集要項があると思います。
 

業務用スーパー ジャパンドリーム奨学金

おそらく意外と穴場な奨学金。支援額は月15万。トビタテよりはレポート等少ないそうですが、詳しくはわかりません。募集人数も210名と多めです。条件のなかに、語学研修目的の留学ではないことが明記されているので、デザイン留学の場合は問題ないと思います。 
 

デザイン留学へ行こう

学校の交換留学制度、留学用賞与型の奨学金の利用でかなり留学費用を抑えることができます。デザインは他の分野とは違い、学会の発表回数などで実績を測ることは難しいため、奨学金を取ることは難しいと感じることが多々ありました。今回紹介した奨学金は、実際デザイン留学をした他の学生が使っていた奨学金なので、今デザイン留学を考えている人たちにも十分にチャンスがあります。もしお金の面で留学に行くか迷っている人がいれば、その悩みを打開するためのヒントになればと思います。
 

 <おまけ>

海外でデザインを仕事にする

海外でデザインを仕事にする

  • 作者: 岡田栄造,鈴木元,森山茜,青木翔平,福定良佑,村上あずさ,?島泰,今村ひかる,長田喜晃,青木慶一,小林耕太,山本尚明,中山雄太,清水花笑,川島高
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2017/01/25
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 この本は海外で働いた・働いている人たちが書いた本で、留学とはまた違いますが、デザイナーとして海外勤務 を視野に入れてる人にはとてもモチベーションがあがる一冊です。2017年に発売された本なのですが、留学前に読めたらよかったなと思い紹介。