明日はきっと日曜日

東京の会社で働く新人UX・UIデザイナー

デザイン留学のお金の話(1) 学校の交換留学制度を利用する

私は、大学のプログラムでヨーロッパの美大とデザイン学校に半年ずつ留学していました。
留学を決断する際に、意思は固かったのですが浪人をしていた手前、親に申し訳なくてなかなか話を切り出せませんでした。しかも、周りの留学をした子達は、実家が裕福で両親が「留学?いい経験になるから行ってらっしゃい!お金ならいくらでもだすよ!」みたいな子が多く、お金の心配をしていえるのは少数派でした。
 
「休学すると一年間余分に学費払わなきゃいけないし、留学先の授業料高すぎるしどうしよう」と悩みは尽きませんでした。
 
最終的には、大学と国からの奨学金に額を負担してもらい、親の支援もあって一年間留学に行くことができました。もりもり働いて税金かえすぞ〜!
 
現在、デザイン系大学または美大に通っていて、留学に行くかどうかを金銭面で迷っている人がいるならば、
⑴学校の交換留学制度を利用する
⑵留学用賞与型奨学金を利用する
ことでかなりの留学費用を抑えることができるのでおすすめです。
 
まず今回は「(1)学校の交換留学制度を利用する」について書きたいと思います。
 
学校の交換留学制度を利用して留学するとかなり費用を抑えることができます。
一年間の留学(実際は10ヶ月)でどれくらいのお金がかかったのか、<授業料> <生活費>の二つの項目から見ていこうかと思います。
 
 

留学以前

<授業料>

国立大学に通っているため、授業料は年間535,800円。親に支援してもらっていました。
 

<生活費>

もともと私は大学入学と同時に実家を出て、一人暮らしをしていました。
 
主な一ヶ月の収入は、
親からの仕送り(家賃を含む)100,000円+奨学金(返還型)30,000円+アルバイト約20,000円
=合計150,000円
 
今考えると、旅行などの貯金以外は毎月お金を使いきってた気がします。課題の材料印刷代飲み会etcとお金は飛んでいくばかり。美大生・デザイン学生は課題に追われていてあまり長時間バイトに入れない人も多いかと思います。私自身も学部の3年生までは時間もキャパシティもほとんど足りなくて、少ない空いた数時間で働き、一ヶ月2万円弱程度のアルバイトと、たまにお金が本当にピンチのときに派遣で日雇いのバイトをしていました。今考えると、バイトを高時給の職場に変えればよかったな私…。
 

留学中

<授業料>

私の参加した留学のプログラムは、交換留学のプログラムでした。
 
交換留学なので籍が完全に自分の大学にあるため、留学先の学校の授業料を払う必要はなく、留学中も自分の大学に授業料を収めていました。国立大学に通って行ったのでこの授業料を自分の大学に払うスタイルが本当にありがたかった…!
 
ということで、1年分で自分の収めた授業料は留学前と変わらず年間535,800
 
これは、ヨーロッパ諸国に留学する場合、私費留学にかかる費用と比べてべらぼうに安いです。 
なぜなら、ヨーロッパ美大の学費が恐ろしく高い。
 
サンプル留学先1:イギリスの美大の授業料を比較。
 
通っていた大学はイギリス・スコットランドにあるThe Glasgow School of Artという美大です。
卒業生デザイナーとしてはレニーマッキントッシュが超有名。 
 
私費留学生の授業料
(1年間)£13,800=約1,937,907円
(1セメスター)£6,900=約968,953円
 
私費留学生として1年大学に通っていたとしたら約200万円、一方日本の国立大学の半年の学費は約54万。もし200万円払う必要があったら留学したいなんて思いもしなかったかもしれません。もちろん、どんな大学と提携しているか・そこの授業料を払う形態はどうなっているのかは大学によって違うので確認しましょう。
 
また、留学費用とは直接関係ないのですが、ヨーロッパの大学は、留学生ではない普通の学生であっても、ヨーロッパ圏内に国籍を持つ学生とそれ以外の国籍を持つ学生で学費が違うことが多いです。
Glasgow School of Artの場合
国籍がスコットランドまたはEU £1,820=約255,579円
国籍がスコットランド以外のEU   £9,250=約1,298,959円
 それ以外の国籍 £15,240=約2,140,123円
 
他のヨーロッパの国と比べても比較的イギリスの学費は高めなので、同じ時期にGlasgow School of Artプロダクトデザイン学科に通っていたEU圏内留学生達も、ERASMUS*1やMEDes*2などの留学制度を使って留学していました。
ちなみに、有名なロンドンのRCA(Royal College of Art)の院生・非EU学生の授業料は年間400万。 社会人経験者想定ですね、おそらく。

<生活費>

その2で詳しく奨学金の話を詳しく述べる予定ですが、留学中は、通常の返還型の奨学金のほか、日本学生支援機構の賞与型奨学金8万円を受けていました。

 
主な一ヶ月の収入は、
親からの仕送り(家賃を含む)100,000円+奨学金(賞与型)80,000円+奨学金(返還型)30,000円
=合計180,000円
 
家賃はほぼ大学付近での一人暮らしの家賃と変わらず、両親からは留学前と同様100,000円の仕送りを受けていました。留学中はバイトをする必要がなく(というかビザの関係上就労は不可)、課題に打ち込めて楽しかった。語学力が追いつかず、英語の勉強も並行していたのですが、バイトをして時間を浪費することの何倍も楽しかったな〜。

<留学課に相談しよう>

私の留学プログラムは、休学せずに単位交換によって年次を進むことができるという変わった制度でした。そのため、大学を休学する必要もなく、休学している間の学費を払う必要もありませんでした。この制度が親に説得するためのポイントの一つになりました。最初留学したいと伝えた際に、「あんた7年も大学行くの…」と絶望されましたが、この制度が大きな説得力となりました。
 
もしかしたら同じ制度はないかもしれませんが、学校の留学課などに相談すると意外と親身になっていろいろ教えてくれますよ。金銭的な負担を軽くできるような方法もおしえてくれると思います。大学には、あまり多くの人が知らないお得情報が多すぎる。 

まとめ

<生活費> 
学校の交換留学制度を利用することで留学費用を大幅に抑えることができます。
授業料・生活費は日本の大学に通っていた場合とほぼ変わりません。
自分で負担しなければならない留学費用としては、航空券代・引っ越し代のみなので、かなり安く留学が出来ます。
 
現在デザイン系の大学に通っていてデザイン留学を考えている人は
学校の交換留学制度を利用することで金銭的負担をかなり軽減できますよ、という話でした。
次回は奨学金について書こうと思います。
 
続編はこちら▼
 
 

*1:EUにおける学生の流動化推進を目指す留学プログラム

*2:MEDes - Master of European Design 欧州の7つのデザイン学校間での交換留学制度。

酸素系漂白剤で洗濯機を初めて洗ってみた(引っ越し準備編)

こんばんは、12ikaです。

明日の早朝からタイへ卒業旅行へ行ってきます。久しぶりの東南アジアなのでドキドキ。

 

さて、引っ越し準備編その2として、洗濯機の掃除をしました。

大学一年生のときに購入した洗濯機なのですが、私は「洗濯槽を洗濯するする」という概念を知りませんでした。引っ越しを機に家電家具のメンテナンスをしようと思い、ググって初めて知った新しい概念。これは大物だぞ〜ドキドキ!

 

掃除の仕方はこのサイトを参考にしました。

allaboutfamily.info

 

準備

今回の主役は酸素系漂白剤

まるまる一袋使います

f:id:riririot:20161206130357j:plain

 

手順に沿うと大体こんな感じ

▼お湯をためて酸素系漂白剤を一袋投入した様子。3時間くらい置いてます。

お湯は直接入れるのが難しかったので、ケトルで沸かして水で温度調節しています。

ポイントは45~50度のお湯でつけ置きすることらしいです。

 

f:id:riririot:20161206130809j:plain

 

▼一回目かく拌、むちゃくちゃに汚い。

ここでゴミを一度回収。

f:id:riririot:20161206161522j:plain

▼2回目のかく拌後

f:id:riririot:20161206132149j:plain

▼3回目のかく拌後

f:id:riririot:20161206154912j:plain

 

 

周りのほこりも掃除しつつ、洗いから脱水まで行いました。

さっぱり!すっきり!

こんなに汚くなってるとは思わなかった…。

一人暮らしも7年目になるし、定期的に大物もメンテナンスしなくてはいけないですね〜(自分への戒め)

 

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g

 

 

サナダ精工 ジャブ バスネット ブルー 1個

サナダ精工 ジャブ バスネット ブルー 1個

 

 

トランプが米国に入国禁止になった国のアーティストを集めたプレイリスト

英国のアーティストFour Tetが、トランプが入国拒否をした中東7カ国(ソマリア・シリア・リビアイラクスーダン・イエメン・イラン)にゆかりのあるアーティストの楽曲を集めたプレイリストをspotifyで公開した。

 

spotifyで公開中のプレイリストはこちら

open.spotify.com

https://twitter.com/FourTet/status/826113997355307011 

 

好きでよく聴いているんだけど、このプレイリストはattitude も選曲も贔屓目なしにかっこいい。

インターフェースの哲学

留学中に書いた書いたインターフェースについてのレポートを見つけた。

~~~~~ 

インターフェースは常に人間とモノの”境界”である。道具が透明になれば、その道具は身体の一部となる。人間はテクノロジーによって身体を拡張する事が出来る。インターフェースの階層を移動することにより、人間は新しい体験や感覚を手にする事ができる。この時、人間の身体は拡張されている。

例を挙げよう。私が自転車に乗っているとき、なにかおかしな事が起きない限り、私はどのように運転するかということを意識する必要は無い。なぜならば、私の身体は自転車全体にまで拡張されているから。この時、知覚とインタラクションは自転車を含む私と外の世界の間で起こる。現在、そして未来のハイテクノロジー時代において、人間の自然なジェスチャーは、インターフェースを違和感無く、無意識に移行する手助けになり、そして人々はそれを受け入れ使う事が出来るだろう。

印象に残ったディスカッションの一つに、先生が事例として認知症のためのプロダクト*1を挙げた時の議論がある。もし、認知症の人が家に帰る道を間違えてしまったときに、機械が「家に帰る道が間違っていますよ。こっちの道に進んでください。」と指示した場合、その機械は正確なガイドとして機能するだろう。しかし同時に、機械は人間にとっての檻になるかもしれない。少なくとも何人かの人はそう感じるだろう。私はこれが機械と人間の関係性の論点の一つであると考えている。人間が機械(またはテクノロジーを)を支配しているということと、人間が機械に支配されていることの境界はどこにあるのだろうか?))))

 

ウェアラブルバイスのマーケットは成長産業の一つであり、テクノロジーの発展と共に、ウェアラブルバイスはますます”普通”になっていくだろう。あなたは様々なウェアラブルバイスを日常的に身につけるかも知れない。時にデバイスはあなたの事をあなたよりも知っている。人々はいつでも取り外しできることから、ウェアラブルバイスを簡単に受け入れるであろう。私は次にくるのはインプランタブル(埋め込み式)デバイスであると推測している。そしてその時、人々は人間と機械の関係性について今と同じ議論を繰り返す。人間が機械を支配することと、機械に支配にされることの違いはどこにあるのだろうか?-ディストピアもそう遠くない。インターフェースの議論は哲学である。

 

~~~~~~~~~

インターフェースの話は哲学。ディストピアも遠くない。

 

*1:

オランダのファッションデザイナー Pauline van Dongenによる作品。スマートテキスタイルのデザイナーMartijn ten Bhömerとの共作。このセーターにはセンサーと導電糸が編みこまれている。主に認知症の老人をターゲットとして製作されている。

メルカリvsフリルvsヤフオクvsジモティ(引っ越し準備編)

12ikaです。更新が滞らないようにするため、デザイン以外にも雑記をいろいろ書いておこうと思います。

 

4月から東京で働くため、引っ越しの準備をしています。家具なども一新しようと思い、今ある荷物をいろんな場所で売ってるのでメモ。

使ったサービスは主に4つ

カメラのレンズ、フラッシュ、家具(ベッド・本棚・棚)など、いつも使っているメルカリであまり売れ行きが悪かったので試しにヤフオクに出店。

▽ネット売買の取引規模・利用ニーズの違いはこちらの日経の記事がわかりやすい。

vdata.nikkei.com

 

以下感想と売れたもの。

メルカリ

泣く子も黙るメルカリは、やはり値段が安いものが売れやすい。その分利益はあまりないけれど、「捨てるのにはちょっとなあ・・・」という細々したものがすぐ売れる。

売れたもの:10年前の電子辞書、CD(シングル・アルバム)、エアロバイク、無印良品の文具(ほぼ未使用)、文庫本、DJ機材(半分ジャンク品)、使ってないウォークマン

フリル

女子服のフリマアプリNo1はフリル。ブランド名(メーカー名)があるものは、マイナーなブランドでも圧倒的に売りやすい。もう着ない系統の服などを中心に。服に関しては季節が左右されるので、夏服は売らないで夏が来るのを待つことに。ちなみに逆に、よく服を買う側で利用するのもフリル。

売れたもの:ジャケット(w closet)、キャップ(me%), ワンピース(OPENING CEREMONY)、スカート(グリモワール)、スカート(A.P.C.

ヤフオク

実は、周りの大学生・大学院生を見てもヤフオクを使ってる人はあまりいないので、今回売る場所として候補になかった。バイト先に10個上の先輩が「ヤフオクでしかものを売ってない」と言っていたのを聞いて、意外とヤフオクもありなのでは?と思い使用。一時期使っていたときよりもアプリの使いやすさが格段に上がっていて感動。メルカリでライクすらほとんどつかなかったcanonのカメラレンズに、出品後すぐ入札が入る。ビジネス書なども売れたので、やはり年齢層が高い印象。

売れたもの:カメラレンズ、文庫本、ikeaの家具。

ジモティ

直接引き取り系サービスの中ではアッテより集客あるんじゃないかなジモティー。webサイト・アプリののイケてなさ(よく言えばシンプル)とは裏腹に、取引は活発におこなわれている。「捨てるのにはお金がかかる!売りたいけど、リサイクルショップは引き取ってくれない(むしろお金を要求される)!メルカリだと発送料も高いのでうれない!どうしよう!」と頭を抱えるものを売るのに有効。0~5000円くらいで売れる。大型家具でも誰かが引き取りに来てくれるし、お金がもらえる!ラッキー! メルカリ・ヤフオク・フリルなどで売れなかったものを安く売るのが良さそう。

売れたもの:ベッド

 

まとめ

そこそこのものが売れる・安く買えるはメルカリ(※)

女子服を売るならフリル

ヤフオクは使用する年齢層が高いもの

ジモティーは送料が高いもの(大型家具類など)

 

※…メルカリは単価が安い分、精神的にダメージを食らうことが多いことが注意点。ベッドを3000円送料別で売っていたとき、「群馬県ですが送料いくらですか?」と質問が来たので千葉からの発送料を調べてあげた。17000円だと送料を伝えると、「送料込みで10000円になりませんか(^^;)?」と言われた。10000円分はどこに消えるというのだろうか。

 

はじめてのメルカリの使い方 (BASIC MASTER SERIES)

はじめてのメルカリの使い方 (BASIC MASTER SERIES)

 

 

 

メーカー系インハウスデザイナーになりたい人向け!デザインを学べる大学一覧

新年明けましておめでとうございます。今年もマイペースにブログを更新していこうと思います。2017年は大学院を卒業し、都内の会社に入社する予定です、何卒。

今日は、ずっと温めていたメーカー系インハウスデザイナー新卒の就活について書こうと思います。

基本的にweb系でのデザイン就活は完全に自分のやってきた実力でしか図られないため、大学や学部はあまり関係ない気がします。ベンチャーインターンなどをして経験を積んでいる人が多い印象です。

しかし、メーカー系インハウスデザイナーになりたい人は、学部学科を選ぶ時点である程度、その企業に行けるかどうかが絞られてします。具体的な企業名はだせませんが、大手総合家電・大手精密機器などで思い浮かぶ企業などです。なぜなら、(1)専門職で、独学で学ぶのが非常に難しいから(2)そもそも募集が来ない大学があるから の二つが理由として挙げられると思います。

なお、これからの話は自分の経験からプロダクト(工業)デザイナー・UIデザイナー・サービスデザイナーなどを主に対象にしています。

 

メーカー系のインハウスデザイナーとは

いわゆる企業内デザイナーのことです。メーカー系のザイナーの募集枠は非常に狭いです。毎年1人しか採用のない会社、各年でしか採用のない会社などザラ。会社が大きくなるほど採用枠も大きくなります。

採用のプロセス

  1. 学部3年または修士1年の夏休みに行われる、夏のインターンに応募・参加(ポートフォリオ提出必須の場合が多い)
  2. 学部3年または修士1年の冬(1月~2月)に行われる、冬の実習に応募・参加(ポートフォリオ提出は必須)

ちなみに(2)しかない場合もあります。

両方ある場合、

(1)夏のインターンに参加後、企業が優秀だと思った学生は、(2)冬の実習に呼ばれます。逆に、(1)夏のインターンに参加したのに(2)冬の実習に声がかからなかった場合「こいつ見込みが薄いな・・・」と思われたパターンが多いので冬はインターンにすら行けないことが多いです。

企業によっては、応募段階で落ちた人とインターンまたは実習で落ちた人を記録しており、そうなると一度落ちるとその後は通りにくくなります。「一度落ちたら全くとらない!」と聞いたことのある企業も何社かあります。修士に行くことを決めている学部生で、練習や刺激を受けるためにインターンを受けたい場合、自分の本命企業以外を受ける方が妥当かもしれません。

インターンや実習の募集が来る大学はある程度限定されている

しかし、大きな会社の中には、リクナビマイナビなどの就活サイトはもちろん自社サイトにおいてもデザイナーの新卒募集がない場合があります。なぜなら、企業が直接大学に募集をかけるから。この時点で、募集が来なかった大学の学生は企業を受けることすらできません。インターンや実習に参加した人の話を聞くと、参加者の大学は大体同じ。OBのコネがある、産学協同をやってる、など様々理由はあると思いますが、参加大学には優秀な学生たちが集まっているのだと思います。そこで、よくメーカー系のインターン・実習(プロダクトデザイン、ユーザーインターフェースデザイン部門)で見かける大学を幾つか紹介します。デザイナーを目指していて、このような企業に行きたいと思う方の参考になればと思います。わたしは関東の大学院に通っていた、かつ関東で就活したので、関西の企業はまた別かもしれません。(※完全に私の偏見です。)

 

国立大学・公立大学
私立大学

 

この辺が王道なんじゃないかなと。メーカー系のUIは、画面の綺麗さだけじゃなくサービスデザインなんかも含まれていることが多いので、プロダクトからくる学生も多いです。武蔵多摩の情報デザイン系からくる子も多そう。

プロダクトデザイン(工業デザイン)は、採りたいデザイナーの種類が企業によって傾向があります。具体的には、ひたすら綺麗なプロダクトデザインが作れる人が欲しい会社とロジックを元にデザインができる人が欲しい会社。

サービスデザイン部門で採用がある大企業は、ここ近年、東大・京大・慶應の頭のいい学生を欲しがっている印象。おそらく大学の研究室とのコネ作りが大半

 

大学に入ってから先輩などに話を聞くと、自分の気になる会社がどういう軸でデザイナーを採用しているかがなんとなく分かると思います。工業デザイン・プロダクトデザイン・ユーザーインターフェースデザインなんかが気になっている人(主に受験生だろうけど…)の参考になればいいな。デザインを志す未来ある子たちが増えますように。

 

この記事で書いたUIデザインとかサービスデザインという言葉に関して、メーカー系(プロダクト系?)とweb系のデザインにおいては断絶の壁があると思っています。その話はまた。

デザイン手法を学びたい人にお勧めする良書3冊

 12ikaです。
前記事(デザイン手法とデザイン思考について - 明日はきっと日曜日)で載せた通り、修士論文の事前調査として、デザイン手法やデザイン思考についての書籍を何冊も読んだのでその中でもお勧めの3冊を紹介します。今回は特に、リファレンス的に用いることのできる実用性のある本をピックアップしました。
 
デザイン思考の教科書-欧州トップスクールが教えるイノベーションの技術
デザイン思考の教科書 欧州トップスクールが教えるイノベーションの技術

デザイン思考の教科書 欧州トップスクールが教えるイノベーションの技術

  • 作者: アネミック・ファン・ブイエン,ヤープ・ダールハウゼン,イェレ・ザイルストラ,ロース・ファンデル・スコール,石原薫
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2015/06/23
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

デザインの学校が数多くあるヨーロッパの中でも、1・2を争う有名校がこのデルフト工科大学です。このプロダクトデザインエンジニアリング学部の学士及び修士課程で利用されているプロダクトデザインのアプローチや手法を紹介している書籍です。
 
基本的にはデザインを学ぶ学生やデザインの教員に向けての内容となっています。
デザインプロセス(デザイン思考)の基本的なサイクルから、基礎的なデザイン手法を体系的に紹介しています。まさにデザイン手法のド王道。大体の有名なデザイン手法は網羅されているため、かなり勉強になると思います。手法の使いかた、内容、注意点などがまとめられているため、自分で解決したい問題などにも取り入れ易いです。装丁も丁寧にデザインされています。
 
 
101デザインメソッド 革新的なサービスを生むアイデアの道具箱
101デザインメソッド ―― 革新的な製品・サービスを生む「アイデアの道具箱」

101デザインメソッド ―― 革新的な製品・サービスを生む「アイデアの道具箱」

 

  

こちらはアメリカの名門校、イリノイ工科大学の先生が出版した書籍です。上記のデルフト工科大学の書籍が比較的デザイナーに向けた本であるのに対し、こちらの書籍はややビジネスによった内容となっています。デザインイノベーションのプロセスを7つのモード(活動)に分類しており、各モードごとで使える手法を事例とともに紹介しています。この本のおすすめポイントは、1つの手法ごとに1つの事例を紹介しているところで、使い方もビジネスの現場で使うことを想定して書かれています。手法を使いたいと思った時に、自分が今どのモードにいて、何がしたいかというのがわかれば、今使える手法も探し易いです。
Research & Design Method Index リサーチデザイン、新100の法則
Research & Design Method Index -リサーチデザイン、新・100の法則

Research & Design Method Index -リサーチデザイン、新・100の法則

  • 作者: Bella Martin,Bruce Hanington,小野健太,郷司陽子
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2013/02/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

  

調査・リサーチ段階または評価段階などで使用するデザイン手法を扱う良書です。今回、私の修士論文では、発想法(デザインのコンセプト・アイデア創造フェーズの発散段階でつかうデザイン手法)をテーマとして扱いました。しかし、調査段階ではリサーチフェーズのデザイン手法も視野に入れよう思っていたため、調べたので一応載せておきます。一つ一つの手法が細かくまとめてあります。一通り目を通して見て、実際のリサーチ調査フェーズなどで、「こんな手法あったな〜」と思い出した時に、確認しアレンジして使うのが一番良さそう。デザインで使えるリサーチ系の手法としてまとまっている書籍はあまりないので、参考にどうでしょうか。
 
 
今回はリファレンス的な本を3冊紹介してみました。以上です。